ラベル Z:その他の不満 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Z:その他の不満 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年2月20日木曜日

新型コロナ肺炎で国内2名死亡について思う事

新型コロナ肺炎で国内2名死亡


クルーズ船に乗っていた男女80代の方が
2名亡くなったとの事です。

とても残念です。
謹んでお悔やみ申し上げます。



我々が気をつける事


2020年2月18日火曜日

新型肺炎コロナの感染者受け入れ藤田医科大の地元岡崎市民より

藤田医科大、新型肺炎の感染者受け入れ 岡崎市民として


岡崎市民として率直な意見

昨日ニュースを見て驚きました。
私が住んでいる岡崎市の藤田医科大で
新型肺炎の患者を政府からの要請で
200人規模で受け入れるという。


2020年2月8日土曜日

iPhoneが突然充電出来なくなる理由

iPhoneが

突然充電出来なくなる理由


『これまで普通に充電していたのに
 ある日突然充電できなくなった』


『充電とストップを繰り返す症状が
 ある日突然起こり始めた』


『今まで普通に使えていた充電器が急に
 使えなくなった』


長年iPhoneを使っていると、これらの症状が
ある日突然起こることがあります。

2020年1月29日水曜日

就職活動の極意 インターンシップは消耗線そしてOB面談は短期決戦だ

就職活動の極意

インターンシップは消耗線
そしてOB面談は短期決戦だ

〜現役サラリーマンが語る
 恐るべき就職活動の極意と本音〜

本記事は若干の筆者の偏見を含みます。


就職活動で疲弊する学生さん



2020年1月24日金曜日

接触確認アプリは家族を守る為に 国民全員がインストールすべきだ

『接触確認アプリは家族を守るのに役立つ』

厚生労働省より感染拡大防止の為、
『接触確認アプリ』が公開されました。
接触確認アプリ『COCOA』のロゴ
接触確認アプリ『COCOA』のロゴ

厚生省公式HP

本記事では実際に筆者がインストールしたので
使い勝手も含めてレビューを行います。

ちなみに私の会社でも、社員全員に対し
このアプリのインストールを推奨されています。
(普通の製造業です)


目次

2020年1月22日水曜日

ショッピングモールにはyogiboを絶対入れるべき

ショッピングモールに

yogiboを入れるべき理由


ショッピングモール内のyogiboのお店

2020年の正月にショッピングモールに行ったら
yogiboのお店を見つけて入ってみました。


2019年12月11日水曜日

年賀状はいらない

年賀状はいらない

年賀状、、、いらなくないですか?

私はサラリーマンですが、
『年賀状がこの世から無くなって欲しい』

とさえ思っています。


あれ受け取ったら返さないといけないですよね?
次の年もまたその次の年も、、、
不幸の手紙と大して変わらないと思います。


ここではもし、この世から年賀状が
無くなったら、どれだけ良い事があるか
共有していきたいと思います。


2019年12月4日水曜日

自宅への訪問者はいらない

自宅への訪問者はいらない


2019年11月29日金曜日

お金を貯める方法ベスト10

お金を貯める方法ベスト10


お金は誰でも欲しいものです。

今の時代、安定したサラリーマンであっても
いつ会社をリストラされるか分かりません。

この記事を読むと現実的なお金を貯め方が分かります。

もちろん、違法な方法などは無しです。
そんな事をすると一時的に儲かるかもしれませんが、
必ず後でツケを喰らいます。

警察にお世話になったり、悪い奴につけ込まれたり
悪い事をすると最後はお金が無くなります。

またギャンブルなどで得たお金などの
あぶく銭は必ずムダ使いしていまいます。



私はごく普通のサラリーマンで
そんなに良い大学も出ていませんが、すでに
数千万の資産があります。

お金を貯めるのに何も特別な事は必要ないのです。

そのあたりを頭に入れた上で、
早速ベスト10に行きたいと思います。





お金を貯める方法

第10位
生命保険、がん保険は今すぐ解約せよ。

生命保険、がん保険にもし入っているなら
たとえそれが大した掛け金でなくとも
今すぐに解約すべきである。

何故か?

理由は、保険会社が払う気がないからである。

よくドラマで保険金詐欺みたいに大金を得られる
イメージや、安心を買うみたいな言葉があるが、
実際の所、どうなのかという事です。

結論を言うと、保険会社は
死のうがガンになろうが基本的に払いません。
絶対では無いですが、あながち間違いではありません。

いざ支払いの段階になると、
細かい約款を出してきて、
何とかして払わない様にします。

言うなればあたり前ですね。
言われた通り払ってたら保険会社は潰れてしまいます。

細かい事例はこの場では避けますが、
基本的に生命保険、がん保険に関しては
保険金はちゃんと支払われない とだけ覚えておいて下さい。

なお、クルマの保険とか、ケガの保険は
ちゃんと払ってくれます。

全ての保険がダメと言ってる訳では無いので
誤解のない様に。




第9位
ギャンブルは3か月だけ我慢しろ

もし、あなたがパチンコ、競馬などの
ギャンブル依存があるなら、
騙されたと思って3か月だけ我慢してみて下さい。

今、勝っていても負けていてもです。

例えばパチンコであれば簡単です。
3カ月行かなければ良いのです。

そんな事出来るかと言われそうですが、
少なくとも3カ月間、毎日行けと言われるよりは簡単です。

ギャンブルは依存性のある病気です。
お金が無くなって行けなくなるまで
あなたのお金を吸いとり続けます。

そうなる前に今現在からとりあえず3カ月休止してみてください。

時間が余るので、スーパー銭湯行ったり
飲みに行ったりしても良いので
とにかく行かなければOKです。

そうすれば3カ月後に気づきます。
『別にパチンコ興味無いなぁ。何であんな好きだったんだろう』

こうなれば、その先はお金が貯まっていきます。




第8位
自分にご褒美という概念を捨てろ

お金が貯まらない人は、
『自分へのご褒美が好き』です。

お仕事頑張ったから、
ボーナスが出たから、
少しだけ自分へのご褒美としてなんか買おう、、

この考え方は一見合理的な様で、
最もお金が貯まらない不合理な考え方です。

何故か?

じゃあ逆にお金が貯まる人はどう考えるか?


お金の貯まる人の考え方はこうです。

やっとボーナスが出たから、使わずに取っておこう

苦労してお金を手にしたのだから、
その代償として貰ったお金はなるべく残しておきたい。

まるで勲章みたいに考えるのです。

先程、あぶく銭と言ったのはこの事です。
苦労せずに手に入れたお金は
こう言う風に考える事が出来ません。

苦労してないのでその勲章を残す必要が無いのです。

と言う事で、

より苦労してお金を手に取り、
それを勲章の様に考える

このマインドに変えることが出来れば
あなたは今日からお金を貯められる様になります。




第7位
クルマは乗り潰すまで乗れ。

クルマは人生の中で2番目に高い買い物です。
もちろん、1番は住宅です。

まぁ中には住宅より高いクルマをお持ちの方もいるかも
しれませんが、大抵の人はクルマが2番ですね。

お金を使わない様にするには
このクルマや住宅を買わない事が1番ですが、
社会人である以上はなかなかそうはいきません。

この先、クルマのシェアサービスが広まって
買う時代からシェアする時代に変わるかもしれませんが、
個人的にはそんな時代はまだ先だと思ってます。

何故ならクルマは所有欲を満たすもの。
クルマは世界一愛される工業製品だからです。

なので、そんな持ってて嬉しい、愛されるクルマを
人と共有するなんて合わないと思うのです。


まぁこれには賛否両論あると思いますが、
大事な事は、
『クルマを買うなら、壊れるまで乗れ』
『それだけ長く乗れるクルマを買え』
という事です。


言うなれば残価設定型ローンを使ったり、
何年か乗って乗り換えるとかするなという事です。

何故か?

理由は簡単です。
クルマでも何でもそうですが、
物は売ったり買ったりすると中間マージンを取られます。

つまり、売ったり買ったりすればするほど
誰かにお金を取られていくので、
お金を貯めたいのであれば
売買の回数を最小限に抑える事が大事なのです。

これはお金を貯める上でも大事な原則です。




第6位
さっさと結婚しろ

え?これは逆なんじゃないの?
と思われるかもしれない。

だって結婚したら、お金たくさん使うじゃん。
独身のままの方がお金貯まるじゃん。

確かに独身のままの方がお金は貯まります。

じゃあ聞くが、
『あなたは一生独身のままでいるつもりですか?』
これに対してYesならばこの章は読み飛ばして下さい。

ただ、大抵の人は
『今は結婚しないけど、いつかは結婚したいかな』
『30とか40までには結婚するかなぁ』
とか考える人がほとんどだと思います。

でも考えてみて下さい。
40で結婚してすぐ子供作っても
その子供が成人する頃にはあなた60超えてますよ。
そこから私立大の学費だのクルマだの
結婚式の費用だのを払ってあげるのですか?

それに、独身の期間を引き延ばすと
その分お金が貯まるんですか?
独身貴族で贅沢して、
ムダ使いするだけじゃないですか?

だったら早めに結婚してパートナーに管理してもらいましょう。

まぁ浪費癖のある人とは結婚しない前提ですが、、


第5位
住宅マンションは買うな

マンションは魅力的な住宅です。
見晴らしも良いです。
高層マンションで優雅な暮らし、、憧れます。

まぁ高級なマンションでなくても
一般的には一軒家に比べると普通のマンションは
安く手に入る事が多いです。

なので、魅力的な住宅に思えるのです。

ただ、初期の投資だけを見て判断してはいけません。

・マンションには管理費がかかります。
・マンションには修繕費がかかります。
・マンションには駐車場代がかかります。

要は一軒家にはない追加費用がかかります。

確かに一軒家も修繕費はかかりますが、
マンションの場合は建物自体が大きく立派なので
より多くの修繕費がかかります。

それらを入居世帯数で割りますが、
ひと世帯あたりで見ても負担額は大きくなります。

あと駐車場代は住んでる間ずっとかかります。
いつまで経っても自分のものにはなりません。

これらを総合すると
土地+建物の一軒家 と 建物のみのマンション
それぞれ同レベルのグレードの住宅で比較すると
実はあまり生涯支払い額があまり変わらない。
という結果が出ています。

ここで重要となるのが、建物の価値です。
建物は何十年も経つと資産価値がほとんどなくなります。
いくら綺麗にメンテしても老朽化して寿命が来るからです。

これはマンションも一軒家も同じです。
多少マンションの方が長持ちするかもしれませんが、
どちらも何十年後に必ず寿命が来ます。

ただその時に一軒家の場合は
更地に戻して土地は売る事が出来ます。
土地の価値はゼロにはならないからです。

長い目で見ると一軒家は
土地代を貯金してる様なものなのです。

という事で、お金を貯めたいのなら
マンションを住宅として買ってはいけない
という事になります。

一応言っておきますが、投資して誰かに貸したり、
売り捌くつもりならば、この限りではありません。

あくまでお金を貯めたい人が
自分の住宅を買う場合の話です。




第4位
家のローンは変動低金利で借りろ。

これは賛否両論ありますので、
あくまで私の持論として参考程度でお願いします。

ここ20年バブルが弾けて以来、低金利時代が続いてます。

バブルの時代など年利8パーセントなど
とても金利が高かったですが、
今は1%、2%の時代です。

この金利は住宅を買う時にとても支払い額に影響します。

そして固定金利を選ぶよりも
変動金利を選んだ方が総じて金利は安いです。

その分、今後金利変動してまたバブルの様な
高い金利になるリスクもあるのですが、
しばらくはそのリスクはあまり無いと考えてます。

であれば、少しでも安い変動金利を選んで
とっととローンを返してしまうのが良いと思います。



第3位
ポイントカードは作るな

以前に『ポイントカードは要らない』 
という記事を出した事がありますが
それとも関連しています。

ポイントカードは
・その店でしか買えないので
 他の安売り店を見過ごしやすい
・ポイント2倍など欲しくなくても買いたくなる
・期限を設けて買わせる

などの消費を煽るシステムが搭載されてます。

よって、
ポイントを貯めるのではなくお金を貯めたいのであれば
ポイントカードは作るべきではない。

これが私の持論です。




第2位
月々サービスは徹底的に切れ

近頃は月額サービスが盛んです。

やれ動画サービスだ、ゲームのオンラインだ
そこら中で月額何円が行われてます。

お金を貯めたいのであれば
一度、自分が何を契約しているか全て洗い出して
見るべきだと考えてます。

確かに一つ一つは大した金額ではないですが

・全部足し合わせるといくらになっているか?
・そしてそれらは本当に全部必要か?
・仮に全部切ると何が起こるか?
・もっと安いサービスに切り替えられないか?


これらを見直す事は非常にめんどくさい事です。
人間の心理としてそのままにしておきたいです。

ただ、これをやる人は確実にお金を貯められます。


第1位
休日の過ごし方に注意しろ

栄えある第1位はなんじゃコレ?
と思うかもしれません。

皆さんは休日をどのように過ごしていますか?
・テレビ、ビデオ観たり
・ゲームやったり
・Youtube観たり
・ゴルフ、釣り、ショッピング、旅行  
・昼寝、マッサージ
・ドライブ  などなど

色んな過ごし方があると思います。

まぁどう過ごそうが個人の勝手なのですが、、、

ちなみに質問なのですが、
あなたの休日の過ごし方は
何かお金を得ることが出来ますか?

はぁ?と言われるかもしれませんが
お金が貯まる人とそうでない人の違いはここにあります。

お金が貯まる人は
・単にテレビ見るだけでなく
 その後、ブログや動画ネタにして収益を得てます。
・ゲームやるだけでなく、
 実況したり動画に投稿して収益化してます。
・ドライブ、旅行、ショッピングも楽しみながら
 動画作ったり、ブログ作ったり、、

 休みの日も何かしら努力してお金を稼いでいます。

そんな事言ってもさぁ
『休みの日くらい休みたい』
『ボーッとしてる時間が好き』
『休みは思い切り遊ぶのが1番』

これらは当たり前で、ごもっともな意見です。
私もそう思います。

ただ、
お金が貯まる人との違いは休日の過ごし方にある
と思えてならない。




以上です。

皆様のご意見お待ちしています。


はてなブログ利用されている方はポチッと このエントリーをはてなブックマークに追加


2019年11月25日月曜日

おじさんの体臭を消す方法

おじさんの体臭は要らない。


なぜなら周りが迷惑だから
非常に迷惑なおじさんの体臭
中にはおじさんの匂いが堪らなく好きな
素晴らしく物好きな若い女性もいる。
見た事は無いけど、、、


かく云う私もきっと体臭を撒き散らしている。
と思われる、、、

何より自覚がないのがタチが悪い。

ここではその特徴と対策について述べたい。


本記事を読むと
・オッサン臭の特徴
1.どんな匂いがするのか?
 2.どこから臭うのか?
 3.なぜ匂うのか?

・有力な対策方法 
 →匂いを元から断つ方法
 が分かります。

早速いってみよう。



オッサンの匂いの特徴1

どんな臭いがするか?

一般的には、、

・すえた汗のにおい
・古い油のにおい
・枯れ草の様なにおい

と言われるが中には、、、

・ラードの腐った様なにおい
・納豆の様なにおい
・コーラと貝柱とチーズのにおい
・ニガいにおい
・洗ってない浴槽のにおい
・ケモノのにおい
・洗ってない犬のにおい
・とにかくおじさん臭

などなど様々な苦情が寄せられている模様。
もう後半はただの悪口でしかない。
ひどい言われようである。


いわゆる40代のおじさんの代表的な加齢臭とは
脂臭い匂い=中年加齢臭
と云うのが専門家の意見。


まとめ
『オッサンは油くさい』


オッサン臭の特徴2

どこから匂うのか?


一般的には

・脇の下
・頭皮
・顔全体
・耳の後ろ
・足の裏

など身体の一部のみならず、

・枕カバー
・シャツ
・くつ下

などがあるが、
『油くさいのは主に頭が原因』

中には
とにかく全体的に
・部屋にいるだけで匂う
・存在がイヤ

もう完全に嫌われ者である事は間違いない。

なお、このおじさん臭は特に女性が敏感に感じるらしい。

おじさんがメスの匂いに敏感なのと同じだ。


まとめ
『油臭は頭から発生する』



オッサン臭の特徴3

なぜ匂うのか?



『汗に含まれる乳酸が皮膚常在菌により分解、
 更に油分と混ざる事により悪臭化』

との事だ。

若い頃からの変化点で言うと、


40代になると、
身体から分泌される脂の粘度が上がり、
ラードの様な状態となる。

その為、洗っても落ちにくいのが原因

というタチの悪さ。


まとめ
『人はオッサンになると
 頭からラードが分泌され固まる』


匂いを元から断つ方法


『とにかく息を止める』

『もしくは向こうの息の根を止める』

『デスノートを使う』

『どこかに隔離する』

『地下深くに埋める』

あの、、

おじさんも命ある生き物なので

埋めるのはやめておきましょう。




真面目な対策方法



・1:ストレスを溜めない
・2:タバコをやめる
・3:よく身体を洗う

などが有効。

とは言うものの、

特に1はサラリーマンの働き盛りの
ストレス社会では難しい。
それが出来たら苦労しない、、、

2のタバコやめるのは本人次第。
これも出来たら苦労しない、、、


という訳で3:よく洗うが正解

具体的には
一番脂の出る頭皮をよく洗う。
・しつこく5分くらいシャンプーする。
・最低2度洗いする。

これが本人のでき得る最善の対策。


まとめ:

おじさんは40代になると、、

・脂のラード化により加齢臭が増大する。
・対策はとにかく毎日頭をよく洗う事

とはいえ、
これらは本人の心がけ次第なので、、、


最も有効な対策

臭いおじさんが近くに来たら、

あからさまに嫌そうな顔をして
『臭い事をしっかりと自覚させる』



素敵なおじさまになって頂くには
プロの診断を受ける事も重要です。

今は自宅で簡単に薄毛や抜け毛の
アドバイスをもらう事も可能です。

髪元気ナビ 




薄毛が気になる方は
是非チェックしてみて下さい。

今回は以上です。

関連記事
2020年2月12日水曜日
Google予測検索で夫婦バトル1
妻と夫の不満を比較してみた
https://www.tsubof.com/2020/02/predictive-search-couple-battle.html

2020年1月13日月曜日
旦那のここがムカつく 
夫婦の不満主張バトル第2弾
https://www.tsubof.com/2020/01/wife-husband-dissatisfaction-2.html

2019年12月30日月曜日
旦那のここがムカつく
〜終わりなき言い合い〜
そして限りない会話の平行線、、、
https://www.tsubof.com/2019/12/wife-husband-dissatisfaction-1.html

2019年12月15日日曜日
主婦の年収を計算してみた
https://www.tsubof.com/2019/12/blog-post_15.html



2019年11月21日木曜日

サラリーマンのスーツは必要経費とすべき

サラリーマンは色々つらい、、

会社では上司にいじめられ、
家では奥さんにいびられ、
オマケに給料から漏れなく税金引かれ
残ったわずがな手取りは奥さんが握る。
サラリーマン

自営業と比べて税金面で不公平感がありますね。
お国も取りやすい所から取ると言うか、、

もうちょっと不公平感を無くして欲しいものです。



自営業の場合は経費と言うものがあります。
要は『事業を行うために必要な費用』

この経費はお仕事の為に使ったお金だから
課税対象から外しますよって事みたいです。

要するに経費として申請すると
その分の税金は払わなくて良い訳です。



例えばサラリーマンの場合、
30万円の給料だったら
そこから所得税、住民税、厚生年金、など
約30%くらい引かれて
手取り20万円近くになっちゃいます。
この場合、税金は10万円ですね。

ところが個人事業主の場合、
同じ30万円であっても
2万円携帯電話代はお仕事で使ったので経費。
2万円ストーブの光熱費で経費。
みたいに『お仕事で使ったお金=経費』
として申請すればその分の税金はかからない。

例えば経費15万円と申請すると
残りの15万円に対して同じ30%だと
4.5万円が税金になります。
サラリーマン10万円に対して半分以下です。
5.5万円も節税出来ちゃいます。



まぁ実際にお仕事で使ったなら分かるんですが、
個人事業主の場合はこの経費がグレーなんですよね。

経費として認められるものは
調べるとこんな感じだそうです。

・荷造りに使う段ボール、ガムテープ代
・ストーブなどの光熱費
・店舗修復の為のDIY工具、材料費
・顧客と打ち合わせに使ったカフェ代
・自宅を事業に使っている場合の家賃
・顧客を接待に使ったキャバクラ代、、、


イヤイヤ待て待て、、おかしいだろ


段ボール代とか光熱費、材料費はまだ分かるが、
カフェ代、家賃、キャバクラ代って何だよ?
そんなもんまで経費として認められるのかよ。

サラリーマンなら手取り20万円から自腹だろうよ。

うーん、じゃあなにか?
『お仕事で必ず使う必要お金=経費』なんだな?

だったらスーツはどうなる?
外回りの営業マンなんかスーツが必須だろう。
会社がスーツ支給してくれるのか?
少ない手取り20万円から自腹ですよね?


お仕事で必要なお金は経費』と言うなら、
サラリーマンのスーツ代は課税対象から外すべき。
これが論理的に正しい。



まとめ:

サラリーマンのスーツ代は必要経費とすべき。
それが無理なら、
会社からスーツを支給するべき。




以上です。
皆様のご意見お待ちしています。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年11月20日水曜日

ポイントカードが要らない5つの理由

ポイントカードは要らない。

この世から無くなって欲しいとさえ思う。

ここで言うポイントカードとは、、

・スーパーや薬局や家電量販店などで
発行され、溜まったポイントにより
ある特定のサービスが受けられるもの です。

店によってはスタンプを押してくれたり、
差し出すとポイントを貯めてくれたり
特定の日はポイント2倍とか言うやつです。

私はこのポイント制度が嫌いです。

なんで嫌いか?

理由は沢山あるので順に説明していきます。

1.持ち運びが不便
要はサイフがかさばって邪魔。
一時期、私もポイント還元が好きで
ポイントカードいっぱい作ってましたよ。
でも見てくださいコレ。
ポイントカードで閉まらなくなったサイフ
一体何枚あるのか?って話。
数えたら26枚でした。

更に、その内の11枚は期限切れでした、、、
単にダラしないだけの様な気がしますが、、

ちなみに同じポイントカードが2枚ありました。
作った事も忘れるほどの存在、、、

2.ポイント還元がセコい
これは店によるのですが、
20ポイント貯めると500円分の買い物が出来るとか
1000円で1ポイントとか色々ありますが、、

せいぜい数パーセントの還元率でしょ?

よう考えてみたら大した事ないです。
それよりさっきのサイフがかさばる方が
デメリット大きいと感じてしまうこの頃、、

3.買う店が限定される
ポイントカードがあるせいで
『せっかくだからあの店で買うかなぁ』
ってなります。

まさにこれが店側の狙いなのですが、
お客の我々からすると、
好きな店で買えないだけで
メリットは何もありません。

欲しいものを欲しい時に欲しい店で
買うべきです。

色んな店の安売りに
柔軟に対応出来るメリットもあります。

4.会計に時間がかかる
ポイントカードは会計の時に出すので
・カードを出すのに手間取る
・店の処理に時間がかかる
・カード発行、更新時の待ち時間

などの時間のムダが発生します。

自分だけならまだ良いですが、
他人がそれをやってる間も列で待たされる
のが一番タチが悪いですよね、、、

あと、ポイントカードはお持ちですか?
と毎回聞かれるのが、イラッとくるのは
私だけではないはずだ。

5.店側の運営費用を客が負担している。
ポイントカードを店側が運営していくには
少なからず、店側にコスト負担が発生しています。

・カード発行代
・スタンプ代、人件費
・システム導入費
・割引きによるロス費 など

これらはポイントカードをもらう時に
お客様に請求される事は普通はないです。
お店の人は色々大変ですけど、、

じゃあ客側はタダで貰えるから良いのか?

答えはNOです。

これらのポイントカード運営費、割引き分は
最初から商品の価格に上乗せされている
と考えて間違いないです。

むしろ、ポイントカードを使った後の
割引き価格が適正価格と考えるべきです。

逆に言うと、
ポイントカードを使わないと、
客は適正価格で買い物が出来ない
と考えるべきなのです。

そんな店に魅力ありますかね?


まとめ
ポイントカードは要らない。

むしろ世の中から無くなった方が
店側、客側に双方メリットがある。



以上です。
皆様のご意見をお持ちしています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年11月16日土曜日

結婚式に呼ばれる上司の気持ち

結婚式に呼ばれる上司の気持ち


サラリーマンでだんだんと偉くなってくると
部下から結婚式の招待状が届く様になります。

あぁ俺も部下から呼ばれる様になったか、、
ある意味感慨深いものがありますが、
リアルに出費としては痛いものがあります。

まぁそんなセコい事を言っていては、
人徳も何もあったもんじゃない訳で、部下の前では
おめでとう!喜んで行くよ! 
的な感じで応えるしか選択肢はない訳です。

いやぁその日は海外出張でね、、
お祝いだけ渡しておくよ。
みたいなカッコ良いビジネスマンの領域には
私は達しておりません。

まぁ普通の一部上場の製造業会社の課長レベルですから、
何ヶ月も先の予定も埋まっているはずもなく、
難なく予定が取れてしまう訳です。はい。

場合によっては、一言挨拶をお願いします
なんてパターンもある訳で、、、
これは大変名誉な事であり、
立派にこなしていきたい所ではあります。

ありますが、、リアルにこれはキツい訳です。

そりゃ一応管理職ですから、
人の前で話すのは慣れてますよ。
仕事でいつもやってますし、、

でもねー結婚式は色々勝手が違うんですよ。

まず、雰囲気ね。
見知らぬ披露宴会場で、
大事な部下の家族、親戚、友人、、
ほとんど知らない人ばかりの
完全なるアウェイの空間です。

気をつけなければならないのは
相手の新婦の名前を間違えない様にする事だ。

ココを間違えると幾ら良いスピーチをしても
全てが水の泡と化す。
間違えると本当に地獄だ。

何よりも一番キツいのは、
基本カンペが使えない事だ。これは一番痛い。

会社の会議なら、強力なツールである
マイクロソフトPowerPointが使える。

そう、あのスライドショーを見せながら
話せる魔法のツールだ。

あれの良い所は、自分の考えをまとめながら、
より分かりやすい見せ方やタイミングを演出できる所だ。

どんな喋り下手でも時間をかけて自分で作った
パワポ資料を持ってすれば、
大抵の人間を納得させ、
時には感動させる事も出来る。
文字通り、強力なプレゼンの武器だ。

私は結婚式の主賓の挨拶で
原稿やパワポ資料を見ながら話す人を見た事がない。

パワポ使うのを流行らせるべきと考えている。

ここまでの中間まとめ
・結婚式に部下から呼ばれる事は名誉な事。
・それ故に上司は期待に応えようとする。
・その結果、大変苦労する上司もいる。


結局、何が言いたいって?

簡単ですよ。
全国の若者に言いたい。

結婚式に上司を呼ばないと失礼だと思う、、
そんな固定観念は捨てて下さい。と

決して上司を呼ぶなとは言いません。

でも裏には色々な苦労がある事を知って下さい。

本当に慕ってくれて呼ばれているなら喜んで行くが、
義理で呼ぶのはやめて下さい
お互いの為に良くないです。

結論:
結婚式では上司の負担を減らす為、
PowerPointによる挨拶を皆で広めましょう。

じゃなくて、、、

結婚式に上司を呼ぶからには、
感謝の気持ちを持って、
後でしっかり仕事で恩返ししましょう。

以上です。